どうも!大学生として建築を学びながら、株式投資による資産運用をしているチャパティです。
このブログの管理人であるチャパティが投資を始めたのは3月後半からでした。時が過ぎるのは早くもう8か月経とうとしています。
僕は米国個別株による投資と、積立NISA口座を使って投資信託を購入しています。
変なタイミングではありますが、現時点でのリターンを確定損失込みで詳しく見ていきます。
米国株リターン
含み益
米国株は4月に初めて買いましたが、よくわからないまま買い一か月足らずで売ってしまいました。
ちなみに初めて買った株はメレディスという株です。今でもよくわかっていません(笑)
その後5月の初めにしっかりと調査しマイクロソフト(MSFT)とアドビ(ADBE)を購入しました。
また、5月はいろいろ買ってポートフォリオはこんな感じでした。

MSFTやVを買っていて、さらに配当銘柄でもあるRDSBやSPYDも買っていました。
配当金にこだわった投資をしていたことがわかります。いまでは考えられないですね。
このあとAMDとBILLは売ってしまいましたが、現時点ではその時の株価の1.5倍ほどになっているので失敗でした。いかにBuy And Hold が難しいか身に沁みました。
ポートフォリオの推移は月次報告をご覧ください。
そして現在のポートフォリオがこちらになります。

ドキュサイン(DOCU)やテラドッグ(TDOC)といったSaaS銘柄からSNS銘柄のピンタレスト(PINS)などの小型ハイテク銘柄が目立ちます。
ハイテク大手のMSFTとADBEは購入してからずっと持ち続けています。現在の含み損益は写真の通りです。
小型株で爆益を目指しつつ大型ハイテク株でポートフォリオの安定を図っています。

PINSだけバイバガー他はまあまあといったところです。全体の含み益は+23.9%とまずまずの結果だと思います。
確定損益と配当金

確定損益は+22060円、配当金は+997円でした。
現在の時価評価額から含み益分ひいて、さらにそこから確定損益と配当金分を引けば今年の投資総額がわかります。計算しますと
(投資総額)=(時価評価額)-(含み益)-(確定損益)-(配当金)
投資総額 = 4744$-914$-22060円-997円=379093円 (1$=105円)
さらにここからリターンを計算します。
リターン = {(時価評価額)-(投資金額)}÷(投資金額) ×100
リターン =(4744$-379093円)÷ 379093円 ×100 = 31.4%
つまり今年の米国株の単純なリターンは+31.4%ということになりました。
今年はコロナショックからの戻りで相場が良かったせいもありますが、投資1年生の成績としてはまあまあじゃないでしょうか。
投資信託
投資信託は現在、積立NISA口座で毎月9000円づつ買っています。また楽天ポイントが溜まったらiFreeレバレッジ NASDAQ100をたまに買っています。評価額はこちら
評価損益だけで見ると、+11015円です。

投資信託のリターンは+14.8%でした。こちらも好調ですね。
〇〇年後には億万長者!!?!
もしこの先何年間もこのリターンが続いたら子何年後に億万長者になれるのでしょう。

なんと追加投資なしで18年後には億万長者です!!これが複利の力、複利パワーだ!
まあ、毎年30%はどんなに天才でも無理だと思います。ウォーレン・バフェットでも20数%ですからね。
でもこうして妄想を含まらせることは大切だと思います。
40歳で億万長者か~にやにや
まとめ
私は投資を始めてからどうやら米国個別株で30%以上の好成績を出していたようです。しかしこれから、ワクチンができ金利も上昇してハイテクグロース株には厳しい場面が続くことが予想されます。
それでも僕は一部の有望なハイテク株に投資をして、VOOやQQQを上回る成績を出し続けていきたいと思います。
もう勝てないと思ったら個別株やめるけどね(笑)